論説

SPEEDIと研究者(続報)

本日アップされたWeb記事によると、東大の早野龍五教授(私自身は面識はありません)は、SPEEDIの存在を聞きつけて、3月17日の段階で鈴木寛文部科学副大臣(当時)と直接会って、データを公開するように要望したそうです。 http://bizmakoto.jp/makoto/artic…

「One Voice」と「No Voice」

WEBRONZAの記事を書いているうちに、牧野さん以外にも、明らかに「SPEEDI」の非公開に振り回された人がいることに思い当った。 牧野さんが文部科学省にメールを送ったのと同じ頃、日本気象学会では不可解な通達が流れた。3月18日付の学会理事長から会員に…

SPEEDIのデータ非公開に翻弄された研究者たち

12月23日、文部科学省は、緊急時迅速放射能影響予測ネットワークシステム「SPEEDI」のデータ公表が遅れたことについて、「当初から公表する必要があった」ことを認めた。これを機会に、11月12日の「(追録)隠されたSPEEDIとスルーされた研究者の提…

京とTSUBAMEのゴードンベル賞

高速計算のオリンピックのような存在として、ゴードンベル賞というものがある。その年の最高性能を示した数値シミュレーションに贈られる。今年のゴードンベル賞は「最高性能賞」を「京」(理研、富士通)が、「特別賞」を「TSUBAME」(東工大、NEC/HP)が受…

スティーブ・ジョブズとデニス・リッチー、そしてジョン・マッカーシー

機械は知能を持てるだろうか? 専門家でなくても興味をひかれる話題である。 人工知能(AI= Artificial Intelligence)という言葉を最初に提唱し、LISP言語を開発してAI研究を先導したジョン・マッカーシーが10月24日、他界した。スティーブ・ジョブズ(5日…

スティーブ・ジョブズとデニス・リッチー

2011年10月、コンピュータ史に名を残す人物が相次いで、この世を去った。スティーブ・ジョブズとデニス・リッチー。 朝日新聞WEBRONZAで、二人の追悼記事を、コンピュータ史の中における足跡を記す形で書いた。有料ページなので、毎回恐縮であるが、リンクを…

理学と工学

朝日新聞のWEBRONZAに「光速を超えたニュートリノ、決着をつけるのは誰か?」という論説を書き、本日アップされました。有料で恐縮ですが、リンクします。 http://astand.asahi.com/magazine/wrscience/2011093000002.html?iref=webronza その中で、時計職人…

寺田寅彦

寺田寅彦については、「栄光なき天才たち」第6巻の中で書いている。 http://brains.te.chiba-u.jp/~itot/work/genius/g6/terada.htm 寺田は、夏目漱石の弟子、あるいはそれを超えた友人であり、寺田自身も文学史上に不朽の名を残しているが、本職の物理学に…

土砂ダム

今年は本当に自然災害に見舞われていますね。 3月11日の大地震に端を発する東日本大震災、節電が叫ばれる中での記録的な猛暑、そして平成に入って最悪の風水害をもたらした台風12号…。 それにからめて「寺田寅彦」の論説を準備していたら、さらに台風15号が…