アルファ碁とディープ・ブルー

「機械が知性を持った」「歴史的な転換点」。
 そう聞くと、アルファ碁のことだと思うかもしれません。しかし、そう報道されたのは、IBMのチェス専用スーパーコンピュータ「ディープ・ブルー」が世界チャンピオンを破ったときでした。1997年5月、今から20年も前のことです。

 コンピュータは10年で100倍の性能向上を示していますから、20年で1万倍の差が出ます。当時は、スパコンはパソコンよりも1,000程度高速だったことを考慮すると、皆さんの手にしているスマホは、ディープ・ブルーと同じくらいの性能を持っていることになります。

 皆さんは手元のスマホに知性を感じているでしょうか?
 これはとらえ方の問題で、コンピュータの発展のおかげで、私たちは高度な知的作業を行う道具を手にしました。ところが、知性というと、どこか違和感があります。そこが、人工知能AIの研究の難しさの一つだと思います。

 ディープ・ブルーから20年の時を経て、アルファ碁が登場しました。
 アルファ碁はディープ・ブルーとよく似た振る舞いをしました。2年間かけて世界チャンピオンを倒したことや、その後、速やかに引退したことなどです。
 対局前の世界チャンピオンの強気な発言や、敗北後の憔悴もよく似ています。

 チェスの世界チャンピオンだったカスパロフは、両手を広げて憮然とした表情で対局場を去って行きました。
 私は、当時、NHK特集でその様子を知りました。コンピュータ科学を専門としていたので、歴史的な快挙に胸が躍りました。しかし、ディープ・ブルーを開発した研究者の言葉も胸に残りました。
「世界チャンピオンが呆然としている様子を見て、心が痛みました」

 開発者の苦悩は、「永遠の一手」では康晴に重ねました。
 先駆者は栄誉を手にするとともに、責任も抱え込むことになります。それは、おそらく、多くの分野で当てはまることなんだろうと思います。

 アルファ碁との最終局(第3戦)、その途中で、人類最強の柯潔九段は席を立ち、戻ってきてから、涙をぬぐいました。
 多くのことを物語っているシーンだと思います。